畿内・西国街道の歴史

Ⅳ.戦国時代のキリシタン大名及びキリスト教信者の推移

[Ⅳ-1] 戦国時代のキリシタン大名 及び キリスト教信者の推移表

【 キリスト教信者の推移表 】

西 暦 記 事 キリシタン信者概数
1543年 ポルトガル人種子島へ漂着。鉄砲伝来。  
1549年  フランシスコ・ザビエル 鹿児島へ上陸。
島津貴久の許可を得て、布教始める。
  
1551年 フランシスコ・ザビエル インドに帰る。 1,000~1,500人
1570年   30,000人
1578年 京都に南蛮寺完成。  
1579年   100,000人
1582年 織田信長公、明智光秀の謀反で殺される。 150,000人
1587年   200,000人
1605年   750,000人

【 キリシタン大名 】

高山 飛騨守、高山 右近、木下 勝俊、津軽 信牧、織田 秀信、蒲生 氏郷、織田 有楽斎、池田 丹後守、黒田 孝高、黒田 長政、大友 義鎮、小西 行長、松浦 隆信、大村 純忠、有馬 晴信、有馬 直純、宗 義智

新選 日本史図表(第一学習社) 昭和65年3月1日 改訂8 より
郷土史家 石井 松男氏 編集

PAGE TOP ▲