畿内・西国街道の歴史

Ⅰ. 尼崎市西昆陽(ラッフルズプレイス所在地)の年表

[Ⅰ-2] 昆陽の年表

西暦 和暦 記  事
彌   生
BC300年    上の島遺跡、田能遺跡
BC100年    武庫庄遺跡、常松北裏遺跡、宮ノ北遺跡
古   墳 先頭に戻る
400~600年    友行古墳、浅堀塚、猫山、真光山(いづれも消滅)
白   鳳 先頭に戻る
645年~    このころ武庫東条の条理制か。
奈   良 先頭に戻る
731年 天平3年 僧行基が昆陽池を築造。
このころ万葉集に武庫川、武庫泊が詠われる。
766年 天平神護
2年
武庫郡の大領日下部宿禰浄方が銭百万と杉板4枚を朝廷に献上し、従五位を授けられる。
769年 神護景雲
3年
西小屋へ左遷・配流(氏田家、石井家、藤木家、重田家)。
770年 宝亀元年 称徳天皇(女帝)崩御。
弓削道鏡 下野(しもつけ)薬師寺別当(栃木県)に左遷・配流。
平   安 先頭に戻る
859年 貞観元年 河辺郡の為奈野が詔によって遊猟地とされた。
931-38 承中年中 和名抄に武庫郡児屋武庫がみえる。
945年 天慶2年 志多良神の神輿3基を担いだ群衆が昆陽寺から山崎へ向かった。
1000年ごろ   鬼伝説(常吉、常松)
1065年 康平5年 橘御園初見、関白、藤原頼通の春日詣でにさいして、裏飯(かはん)300果を負担。
1078年 承暦2年 武庫郡内の住人が率分料を納めず又広田社神領山の木を切ることを停止。
1100年ごろ 承徳2年 大江匡房が神崎は天下第一の楽地と遊女記に記す。
1180年 治承4年 中山忠親が福原京への途中、守部庄で宿泊。
1183年 寿永3年 一の谷へ向かう源範頼軍が昆野野で宿泊。
鎌   倉 先頭に戻る
1200年 正治2年 守部の広田社神郷田の作人が封戸の負担を拒否。
1212年 建暦2年 藤原定家、有馬へ湯治の途中、昆陽池の詩を明月記に記す。
1219年ごろ 承久元年 東一条院(順徳天皇中宮)武庫庄を春日社興福寺に寄進。
1277年 建治3年 醍醐寺報恩院領、野間村友行名がみえる。
1320年 元応2年 西武庫の石造十三重塔建立
1332年 元弘2年 御醍醐天皇、隠岐へ配流の途中、昆陽泊。
このころ吉田定房が西小屋を興福寺に寄進。
室   町 先頭に戻る
1336年 延元3年 湊川合戦で楠本正成戦死。
1351年 観応2年 高師直、師泰兄弟が武庫川の東で上杉勢に殺される。
1362年 貞治元年 九条家文書に西小屋庄田近村がみえる。
春日社領西昆陽庄、武庫庄で半済実施。
1372年 応文5年 京都祇園社、西小屋に神楽料を申し渡す。
1409年 応永16年 興正寺の性雲上人が塚口御坊を開いたと伝う。
1422年 応永29年 野間庄内時友名が三条坊内八幡宮に寄進。
1467年 文正2年 このころ生島、武庫庄、富松庄、西小屋庄は興福寺大乗院領であった。
1467年 応仁元年 応仁の乱
1471年 文明3年 武庫庄恒松村、稲垣村がみえる。
1478年 文明10年 幕府は春日一興福寺領を押妨しているものを退けて同寺雑掌に支配をもどすよう守護代に命ずる。
1481年 文明12年 武庫庄預所名の代官吹田時通が預所の興福寺松林院へ年貢を納めた。
1482年 文明14年 代官職が吹田時通から太田対馬守菖原名は以前のまま吹田に知行。
1483年 文明15年 田近村が細川政春から小松庄の長芦院へ寄進。
1504-20年   田近村が洪水にあい西昆陽村へ移転。
1519年 永正16年 武庫川をはさんで細川高国と細川澄元と戦う。
1530年 享禄3年 富松城の晴元方薬師寺国盛が高国勢の攻撃を受け24人の討ち死にを出し退走。
1533年 天文2年 一向一揆が伊丹城、越水城を攻略。
1542年 天文11年 三好長慶が国質、所質その他を禁ずる禁制を守部村、大島庄、浜田村に下す。
1569年 永禄12年 信長の軍勢により尼崎町焼き打ち。
安 土 桃 山 先頭に戻る
1578年 天正6年 荒木村重、織田信長に背く。
1579年 天正7年 西武庫の高寺兄弟、村重方に味方し戦死。
信長の荒木焼に昆陽寺はじめ塔頭寺の正覚院、遍照院、一乗院や数々の寺は灰燼と化す。
伊丹(有岡)城落城、荒木村重の妻子 一族京都鴨川六条河原にて36人処刑。村重の家臣 妻子634人を尼崎七ツ松において処刑。
この前後より武庫川よりの取水井組結成。
天正年中 武庫川の堤切れにより時友村流失。
1591年 天正19年 鳴尾北郷樋門をめぐって乱闘50余名処刑。
1592年 天正20年 大井組と三平組井組乱闘6人死亡、庄屋七人処刑。
1594年 文禄3年 このころ尼崎一円で検地が行われる。
江   戸 先頭に戻る
1603年 慶長8年 徳川家康 江戸幕府を開く。
1605年 慶長10年 国絵図ができる。養田村(西武庫) 武庫村(東武庫) 森部村(守部) 西島村(西富松) ナマツ(生津) 西小屋(西昆陽) 常吉常松、時友、友行、武庫庄。
1611年 慶長16年 片桐且元ら検地衆により渇水期、野間井6分、百間樋門4分の分木定め。
1617年 元和元年 戸田氏鉄、膳所より尼崎へ5万石で転封。西武庫、守部、常吉一部(旗本佐藤領)、友行(旗本長谷川領) 他は尼崎藩領。
このころ常松村から川水をもらい生島井組成立。
1640年ごろ 寛永17年 後光明上皇愛蔵の聖観音、守部寿福寺へ下賜。
1647年 正保元年 生島井組と武庫川組水論、武庫井組三ヶ村庄屋はりつけとなる。
1656年 明暦2年 東武庫武右ェ門、常吉太郎左ェ門の酒造高それぞれ140石、40石。
1662年 寛文2年 西日本一帯地震、東武庫村全焼。
1670年 寛文10年 武庫庄五兵衛、池造りに反対、斬首さると伝う。
1687年 貞享4年 23余年にわたる生津村と富松井組3ヶ村の貝原溝争論解決。
1690年 元禄3年 西小屋出在家茶屋がみえる。
1701年 元禄14年 播州赤穂、浅野家臣 萱野三平、早水藤左衛門両名、松の廊下刃傷事件第一報の早駕籠2基、西へ走り抜ける。
1703年 元禄16年 髭茶屋庚申堂建立。
1712年 正徳2年 武庫川の常松、常吉、西昆陽支配の堤切れ。
市域のほとんど浸水、常吉村流失。
1727年 享保11年 尼崎藩武庫川、猪名川の土砂留大名。
1734年 享保19年 綿作30%-50%に及ぶ。
1762年 宝暦2年 野間井、生島井組の西昆陽村松原における井溝堤争論、解決。
1768年 明和5年 池尻村支配の武庫川堤切れ、市内浸水。
白藤稲荷 池尻村、西昆陽村が合祀。
1769年 明和6年 幕府は尼崎藩の灘の海岸沿い村々1万4千石を公収し、播磨の国の替え地1万9千石を与える。
1781年ごろ 天明年中 浄正寺、秦野恵教が塾を開設。
1799年 寛政11年 菜種作37%に及ぶ。
守部の渡しに徳本上人の碑建立。
1809年 文化6年 伊能忠敬、山崎街道を測量。(武庫川幅170間)
1823年 文政6年 野間井組で水論、井子4ヶ村から1300人が井親村の庄屋へ押しかける。
1825年 文政8年 西昆陽、常松、段上の三村が公用徒歩渡しを渡し船に改めたいと大阪町奉行へ出願。(1833、天保3 許可)
このころ村々倹約申し合わせ。
1831年 天保2年 おかげ踊り流行。(守部絵馬)
1842年 天保13年 尼崎、西宮、数ヶ所に伊勢のお札が降り、時友、東新田、道意新田にも降ったと噂が立つ。
1843年 天保14年 守部村の百姓は庄屋宅へ強訴。
1863年 文久3年 藩は瓦林組の農民を対象に砲術の調練。
1864年 元治元年 禁門の変で長州藩敗れ、打出浜より帰国。
幕府の征長軍、西国街道を通過。
1865年 慶応元年 今北、守部村支配の武庫川堤切れ。
1867年 慶応3年 将軍慶喜が大政奉還を上表。
長州藩が打出村に上陸。
七卿落ちの公家が長州藩奇兵隊とともに西昆陽泊。
明   治 先頭に戻る
1868年 明治元年 徳川慶喜 公爵さずかる。貴族に成る。
1869年 明治2年 版籍奉還、藩主が藩知事に任命される。
1870年 明治3年 武庫川鉄橋工事開始。(日本最初の鉄橋、M6完成)
1871年 明治4年 廃藩置県
1873年 明治6年 常松小学校開校、教員2人児童116人。(尼崎で最初の小学校)
1874年 明治7年 大阪~神戸間、鉄道開通。
1876年 明治9年 常松小と守部小が常吉小へ。
1878年 明治11年 観瀾小学校と改称、現在地へ。
1879年 明治12年 武庫郡役所が西宮に置かれた。
1889年 明治22年 町村制施行により武庫郡武庫村発足。
村長に西村孫一郎が就任。(人口2,965人)
1905年 明治38年 尼芋全盛、菜種作追々衰退。
観瀾小学校を武庫尋常高等小学校と改称。
このころ一村一神社制がすすめられる。
1908年 明治41年 甲武橋架橋。
1911年 明治44年 陸軍大演習、皇太子(大正天皇)常松御立所。
大   正 先頭に戻る
1914年 大正3年 阪神電車が立花、武庫の電気供給の許可を受ける。
1918年 大正7年 米騒動がおこる。
1920年 大正9年 阪急神戸線伊丹線開通。
昭   和 先頭に戻る
1927年 昭和2年 阪神国道開通。(人口3,384 世帯数659)
1928年 昭和3年 武庫川改修全工事が竣工。(六樋門合併)
1932年 昭和7年 西大島~宝塚間、自動車専用道路開通。(関西で初めての有料道路、S17県道に編入)
1937年 昭和12年 阪急武庫之荘駅開業、同時に住宅地10万㎡売り出し。
1940年 昭和15年 人口8,900 世帯数1,738
1941年 昭和16年 武庫国民学校と改称。
1942年 昭和17年 大庄、武庫、立花村が尼崎市に合併。
1943年 昭和18年 常吉西部、軍のグライダー練習場となる。
1945年 昭和20年 米軍機の大空襲、日本敗戦。
1947年 昭和22年 武庫中学校開校。(人口10,430)
1962年 昭和37年 武庫東小学校開校。武庫工業高校開校。
関西鉄鋼短期大学開校。
西武庫公団入居始まる。
武庫之荘南部土地区画整理認可。
1964年 昭和39年 名神高速、西宮~尼崎尾浜間 開通。
1965年 昭和40年 人口34,534 世帯数9,117
1968年 昭和43年 武庫北小学校開校。
山陽新幹線、尼崎地区起工式。
1970年 昭和45年 武庫南小学校開校。
1971年 昭和46年 阪神高速武庫川線反対同盟結成。
1972年 昭和47年 南武庫之荘中学校開校。
武庫地区航空機騒音公害対策協議会結成。
1974年 昭和49年 武庫庄小学校開校。
1975年 昭和50年 人口66,951 世帯数19,556
1976年 昭和51年 武庫東中学校開校。
県立武庫之荘高校開校。
1980年 昭和55年 人口73,480 世帯数23,044
1981年 昭和56年 武庫の里小学校開校。
1982年 昭和57年 常陽中学校開校。
平   成 先頭に戻る
1993年 平成5年 有限会社TFT設立
1995年 平成7年 1月17日 阪神淡路大震災 犠牲者6434名。
1996年 平成8年 西昆陽に複合商業施設ラッフルズプレイス オープン。
2014年 平成26年 少年野球昆陽里タイガース(ラッフルズ・プレイスの300メートルほど東)に所属していた田中将大がNYヤンキ―スに入団し活躍。(昆陽里タイガースでの同僚の坂本隼人は巨人軍にて活躍)

郷土史家 故 氏田 良一 作成 
(郷土史家 石井 松男 及び 田近 一泰 補正)

PAGE TOP ▲