[Ⅰ-1] 西児屋 → 西小屋 → 西昆陽
西暦 | 和暦 | 記 事 |
---|---|---|
奈 良 先頭に戻る | ||
731年 | 天平3年 | 僧行基が昆陽池を築造。 このころ万葉集に武庫川、武庫泊が詠われる。 |
769年 | 神護景雲 3年 |
西小屋へ左遷・配流(氏田家、石井家、藤木家、重田家)。 |
平 安 先頭に戻る | ||
1332年 | 元弘2年 | 御醍醐天皇、隠岐へ配流の途中、昆陽泊。 このころ吉田定房が西小屋を興福寺に寄進。 |
室 町 先頭に戻る | ||
1336年 | 延元3年 | 湊川合戦で楠本正成戦死。 |
1351年 | 観応2年 | 高師直、師泰兄弟が武庫川の東で上杉勢に殺される。 |
1362年 | 貞治元年 | 九条家文書に西小屋庄田近村がみえる。 春日社領西昆陽庄、武庫庄で半済実施。 |
1372年 | 応文5年 | 京都祇園社、西小屋に神楽料を申し渡す。 |
1467年 | 文正2年 | このころ生島、武庫庄、富松庄、西小屋庄は興福寺大乗院領であった。 |
1467年 | 応仁元年 | 応仁の乱 |
1483年 | 文明15年 | 田近村が細川政春から小松庄の長芦院へ寄進。 |
1504-20年 | 田近村が洪水にあい西昆陽村へ移転。 | |
1519年 | 永正16年 | 武庫川をはさんで細川高国と細川澄元と戦う。 |
1530年 | 享禄3年 | 富松城の晴元方薬師寺国盛が高国勢の攻撃を受け24人の討ち死にを出し退走。 |
安 土 桃 山 先頭に戻る | ||
1594年 | 文禄3年 | このころ尼崎一円で検地が行われる。 |
江 戸 先頭に戻る | ||
1603年 | 慶長8年 | 徳川家康 江戸幕府を開く。 |
1605年 | 慶長10年 | 国絵図ができる。養田村(西武庫) 武庫村(東武庫) 森部村(守部) 西島村(西富松) ナマツ(生津) 西小屋(西昆陽) 常吉常松、時友、友行、武庫庄。 |
1617年 | 元和元年 | 戸田氏鉄、膳所より尼崎へ5万石で転封。西武庫、守部、常吉一部(旗本佐藤領)、友行(旗本長谷川領) 他は尼崎藩領。 このころ常松村から川水をもらい生島井組成立。 |
1640年ごろ | 寛永17年 | 後光明上皇愛蔵の聖観音、守部寿福寺へ下賜。 |
1662年 | 寛文2年 | 西日本一帯地震、東武庫村全焼。 |
1690年 | 元禄3年 | 西小屋出在家茶屋がみえる。 |
1712年 | 正徳2年 | 武庫川の常松、常吉、西昆陽支配の堤切れ。 市域のほとんど浸水、常吉村流失。 |
1769年 | 明和6年 | 幕府は尼崎藩の灘の海岸沿い村々1万4千石を公収し、播磨の国の替え地1万9千石を与える。 |
1809年 | 文化6年 | 伊能忠敬、山崎街道を測量。(武庫川幅170間) |
1825年 | 文政8年 | 西昆陽、常松、段上の三村が公用徒歩渡しを渡し船に改めたいと大阪町奉行へ出願。(1833、天保3 許可) このころ村々倹約申し合わせ。 |
1831年 | 天保2年 | おかげ踊り流行。(守部絵馬) |
平 成 先頭に戻る | ||
1993年 | 平成5年 | 有限会社TFT設立 |
1995年 | 平成7年 | 1月17日 阪神淡路大震災 犠牲者6434名。 |
1996年 | 平成8年 | 西昆陽に複合商業施設ラッフルズプレイス オープン。 |
2014年 | 平成26年 | 少年野球昆陽里タイガース(ラッフルズ・プレイスの300メートルほど東)に所属していた田中将大がNYヤンキ―スに入団し活躍。(昆陽里タイガースでの同僚の坂本隼人は巨人軍にて活躍) |